会 期:2016年11月13日(日)
会 場:東京大学医学部鉄門記念講堂(医学部教育研究棟14階)
テーマ:本当の脚本分析の使い方
詳細につきましては決まり次第,日本交流分析学会のウェブサイトに掲載いたしますのでご覧ください。
会 期:2016年11月13日(日)
会 場:東京大学医学部鉄門記念講堂(医学部教育研究棟14階)
テーマ:本当の脚本分析の使い方
詳細につきましては決まり次第,日本交流分析学会のウェブサイトに掲載いたしますのでご覧ください。
自律訓練法は,学校教育,スポーツ,心理相談,企業内メンタルヘルス教育,健康講座等の生涯教育など幅広い分野で用いられています。日本自律訓練学会では,自律訓練法の普及のために各地で自律訓練法講座を開催しています。このたび自律訓練学会主催の自律訓練法講座を徳島市で開催することになりました。『スポーツ・心理・教育領域における自律訓練法の実際』というテーマで,自律訓練法に関する正しい知識を学んでいただくとともに自律訓練法の実習もおこないます。
スポーツや心理,教育に携わり自律訓練法を学びたい方や,すでに自律訓練法を学んだことのある方にも役立つような講座にしたいと考えています。自律訓練法に関心のある方,自律訓練法を専門的に学びたい方などの積極的なご参加をお待ちしております。
自律訓練法講座実施担当者
中塚 健太郎(徳島大学)
古川 洋和(鳴門教育大学)
9:00 | 受付開始 |
9:30 | 開会の挨拶 |
9:40 | 自律訓練法の概要および自律訓練法の実習(1) ※ 自律訓練法の基礎知識を学び,標準練習の一部を体験します。 |
12:00 | 休憩・昼食 |
13:00 | 自律訓練法の実習(2) ※ 標準練習の指導実習とともに,その他の技法についても学びます。 |
15:00 | スポーツ・心理・教育領域における自律訓練法の実際 |
16:40 | 質疑応答 |
16:55 | 閉会の挨拶 |
※ 途中で適宜休憩を入れます |
会 期:2016年2月21日(日)
会 場:日本大学文理学部百周年記念館
テーマ:誤解されてきた「自我状態」と「構造分析」 〜カウンセリングでの「エゴグラム」の本当の用い方〜
詳細につきましては日本交流分析学会のウェブサイトをご覧ください
第25回日本自律訓練学会認定『自律訓練法基礎講習会』を下記の日程で開催いたします。自律訓練法を基礎からしっかりと学ぶ事の出来る講習会です。是非ご参加下さい。
※上記入会申込中の方は11月末の入会(予定)となりますので,2015年度(1/1~12/31)の年会費が請求されます。
〒173-8610
東京都板橋区大谷口上町30-1
日本大学板橋病院心療内科 内
第25回自律訓練法基礎講習会事務局
担当:松野俊夫
E-mail : matsuno.toshio@nihon-u.ac.jp
会 期:2015年11月21日(土)・22日(日)
会 場:いわて県民情報交流センター「アイーナ」
(岩手県盛岡市盛岡駅西通1−7−1)
テーマ:心療内科のイーハトーブを求めて 〜復興,そして さらなる夢へ〜
会 長:千葉 太郎(盛岡友愛病院 心療内科)
副会長:鈴木 順(岩手医科大学 呼吸器・アレルギー・膠原病内科)
詳細につきましては大会のウェブサイトをご覧ください